Standard Club

Our new NorthStandard site is now live. There will be no new content or updates added to this site. For the latest information, please visit our new site north-standard.com.

記事:米国第5巡回区が連邦裁判所が海事事件で外国人被告に裁判権を行使するためのテストを検討

News & Insights 20 July 2021

Available in:


Written by

2021年7月2日、第5巡回区連邦控訴裁判所は、Douglass氏対日本郵船株式会社 (NYK) 事件で表明された人的管轄権の問題を大法廷で再審に付すことに合意しました。

Lawyer looking at camera

202年7月2日、第5巡回区連邦控訴裁判所は、Douglass v. 日本郵船株式会社 (NYK) 事件で表明された人的管轄権の問題を大法廷で再審に付すことに合意しました。[1] 大法廷での再審理は、第5巡回区の全ての判事が、海事事件において米国連邦裁判所が外国人被告に対してフォーラムに関係のない請求を裁く裁判権を有するかを評価するためのテストを審理し、判決を下すことを意味します。下された判決は、第5巡回区(テキサス州、ルイジアナ州、ミシシッピ州を含む)の連邦裁判所を拘束し、他の巡回区の連邦裁判所にとっても説得力のある権威となります。

判決を受ける問題の重要性と、最終判決が広く適用される可能性を考慮すると、この審判は注目すべきものです。再審の口頭弁論は、暫定的に2021年9月に行われる予定です。

米国裁判所における人的管轄権

請求を審理するには、米国の連邦裁判所には事物管轄権と人的管轄権が必要です。事物管轄権とは、提起された請求の種類を審理する権限を言います。人的管轄権とは、訴えられた人物に行使する裁判所の権限を言います。一般的に、訴えられた人物は、裁判所がその被告に対して管轄権を行使することが法の適正な手続(デュープロセス)に合致するような、フォーラムとの十分な最小接触を有していなければなりません。必要な接触の範囲と性質は、行使される対人管轄権の種類によって異なります。

請求がこれらの接触に起因または関連している場合、特定の管轄権を被告のフォーラムとの接触が制限されている際に行使できます。対照的に、一般管轄権を有する裁判所は、たとえ請求の基礎となる全ての出来事がフォーラム外で発生したとしても、被告に対するあらゆる請求を審理できます。一般管轄権の行使には、被告がフォーラムとより実質的な最小の接触を持つことが必要です。

最小限度の接触の分析では、伝統的に、事件を審理する連邦裁判所が所在する米国の単一の州と被告の接触を調べます。しかし、連邦民事訴訟規則 4(k)(2)は、 海事法に関連する連邦法の下で発生する事件について全国的な接触分析を正式に許可しています。したがって、海事事件では、地方裁判所は、被告が米国各地域全体と十分な最小限度の接触を有しているかを頻繁に審理します。 Douglass 氏への疑問点は、これらの全国的な接触の十分性は、どのような基準で判断されるべきなのかということです。

この問題は、 Douglass 事件で提起されました。

Douglass 氏は、日本郵船が定期用船した船舶である ACX Crystal号と米国海軍駆逐艦 U.S.S. Fitzgeraldとの日本領海での衝突事故に関係しています。この衝突により、数名の米国海軍の水兵が死傷しました。事故後、2組の損害賠償請求者が、それぞれルイジアナ州連邦地方裁判所に日本郵船を相手取って、不法死亡と人身事故の訴訟を起こしました。同社は、対人管轄権を理由に両訴訟の却下を申し立てました。

日本郵船は外国の被告であり、米国内のいずれの州とも十分な接触がないため、連邦地方裁判所は規則4(k)(2)の全国的接触アプローチに基づいて管轄権の問題を審理しました。審理の過程で、裁判所は「本質的な本拠地(essentially at home)」と呼ばれるテストを適用しました。このテストでは、被告の米国との接触が十分に継続的かつ組織的であり、被告が本質的な本拠地を米国に置いていると解釈できる場合にのみ、被告に対する一般管轄権が存在します。さらにこのテストでは、例外的なケースを除き、被告の本質的な本拠地は、法人登記されている場所や主たる事業所がある場所としています。

日本郵船の接触は米国内に本質的な本拠地が存在するとはみなされないと判断し、連邦地方裁判所は両訴訟を却下しました。原告は、別のテストの適用を主張して第5巡回区に控訴し、日本郵船の「直接および少なくとも11の完全所有の米国子会社を通じた、米国での膨大な海運事業」[2] で 十分であると主張しました。

5巡回区での訴訟手続き

2021年4月、第5巡回区の3人の判事による合議体[3] は、訴訟の棄却を支持しました。合議体の意見書では、原判決の支持に消極的であったことが明らかになっています。

合議体は、過去の判例から、「本質的な本拠地」テストを適用しないわけにいかないと感じました。その上で、日本郵船の米国との「相当な接触」が、日本郵船の本拠地が米国内に存在すると解釈できるほどに相当なのものではなく、またそのような性質のものでもなかったため、日本郵船に対する対人管轄権は欠如していたと合意しました。

それにもかかわらず、合議体は、管轄権に関する質問には異なるテストを適用すべきであると提案し、原告の主張には一理あり、かつ説得力があるとコメントしました。合議体の判事の1人は、第5巡回区全体でこの問題を検討し、「これまでのやり方を修正し、自国での管轄権テストを用いた規則4(k)(2)の照会に課された不必要な制限を元に戻す」ことを促すために、別途書面を作成しました。この判事は、日本郵船が「米国と広範な接点を持つグローバル企業」[4]  として、本事件の管轄権の対象となるべきと明確に感じていたのです。

予想された通り、原告は第5巡回区に大法廷での再審を請求しました。 大法廷での再審は、「好まれず、通常は認められない」ため、稀なことです[5] 大法廷での再審は、「その手続きが例外的に重要な問題を含んでいる」場合にのみ適切となり得えます。[6]

7月2日、第5巡回区は、再審請求を認め、3名による合議体の4月の判決を取り消しました。大法廷は、選択次第では、合議体が拘束されていた過去の判例を覆し、連邦地裁の判決を覆すことができます。今後数ヶ月の間に両当事者により追加の状況説明が行われ、2021年9月に口頭弁論が行われる予定です。弁論後、大法廷が判決を下すべき時間は未定です。

潜在的な意義

第5巡回区がどのような判決を下すか、また、そのような判決が米国で請求を受けている外国の船主や用船者にどのような影響を与えるかの予測は困難です。米国巡回裁判所が、問題を大法廷で扱うことを決定すると、常にニュースになります。また、第5巡回区は海事事件に関わった歴史が長く、業界にとって長期的に重要な判決を数多く言い渡しています。このように、結果に関わらず、この海事管轄権の問題に関する第5巡回区の判決は重要なものです。裁判所は、最低でも、海事事件において一般管轄権が存在するかどうかを判断するために連邦地方裁判所が適用するテストを検討し、そのテスト全体を再構築する可能性があります。

その間、請求の現となる事故が米国外で発生した、米国での訴訟の被告となっている外国の船主や運航者は、対人管轄権の抗弁が可能かどうか、行使すべきかを法律顧問と慎重に検討する必要があります。言い換えれば、関連する米国の裁判所が請求に対する管轄権の行使を可能にするフォーラムとの十分な最小接触があるかを検討する必要があります。 また、ご質問やご意見がありましたら、通常のクラブ連絡先にいつでもご連絡ください。


[1] Douglass, No. 20-30382 (5th Cir. April 30, 2021) [April 21 op.], vacated & reh’g granted (5th Cir. July 2, 2021).

[2] Douglass April 2021 opinion at 16.

[3] 米国の巡回控訴裁判所での控訴審は、まず判事の合議体で審理されます。合議体決定が下されると、当事者は合議体での再審または大審院での再審を通じて再考を要求できます。

[4] Douglass April 2021 opinion at 20 (Judge Elrod, concurring).

[5] Fed.R.App.Proc. 35(a).

[6] Fed.R.App.Proc. 35(a).

カテゴリー: Defence

You are currently offline. Some pages or content may fail to load.